食品リサイクル法とは?
食品廃棄物の発生を抑制するとともに、食品循環資源の有効利用を促進することで、環境への負荷を 軽減しながら持続的な発展ができる循環型社会の構築を目指して制定されました。食品の製造や調理、流通、消費の段階で発生する食品廃棄物は年間約2,000 万トンにものぼり、このうち再生利用されている量は1 割にも及びません。食品リサイクル法は、食品廃棄物の発生抑制と減量化により最終処分量を減少させ、肥料や飼料としてリサイクルさせることを目的としています。食品メーカー、デパート、スーパー、コンビニ、八百屋などの食品製造、加工、卸売、小売業と、食堂、レストラン、ホテル、旅館などの飲食店業で、これらすべての事業者が適用対象となります。全ての食品関連事業者は、 再生利用等の実施率を20%以上とし、毎年度、基準実施率を上回ることが求められます。

食品リサイクル法をもっと知る
農林水産省ウェブサイト
食品産業センターウェブサイト
経済産業省ウェブサイト
http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/admin_info/law/06/